タガログ語会話・文法

【タガログ語文法】これで完璧!「ANG形」の解説

今回はタガログ語で文を作る時に必要となる要素「ang形」について学習しましょう

この記事のゴール
  1. ang形を理解する
created by Rinker
¥4,180
(2023/06/07 01:35:03時点 Amazon調べ-詳細)

ANG形って何?

タガログ語には標識辞(マーカー)というものがあって、その標識辞によりその単語(部分)が文の中でどんな役割を持っているのか把握することができます。

標識辞は大きく分けて3つに分類され、それぞれ「ANG形」、「NG形」、「SA形」と呼ばれています。

そして、今回のトピックである「ANG形」ですが、これは文の主語を表す機能があります。

例えば、「アドボは美味しい。」とタガログ語でいうと、次のようになります。

アドボは美味しい。

Masarap ang adobo.
マサラップ アン アドボ


上の例文を見ると「ang adobo」が主語を表していることになります。

このようにタガログ語では主語が何なのかをはっきりすために「ANG形」の標識辞を使います。

「ちょっとわかりにくい」と感じる人は英語でいう”a”や”the”みたいなもの捉えておけば良いと思います。

  • タガログ語では標識辞(マーカー)は必須。
  • 標識辞(マーカー)には「ANG形」、「NG形」、「SA形」の3種類ある。
  • 「ANG形」は文の主語を表す。

それでは、もう少し「ANG形」について見ていきましょう。



ANG形の対応表

先ほどの例文では「ang adobo」のように「ang」を使って表現していましたが、実は主語が人名なのか、普通の物なのか、条件により使われる単語が変わります。

その対応表は次のようになっています。

人称単数 or 複数ANG形
①人名単数si + 人名
複数sina + 人名
②人名以外単数ang + 名詞
複数ang mga + 名詞
③人称代名詞1人称(わたし)単数ako
複数tayo
kami
2人称(あなた)単数ka
複数kayo
3人称単数siya
複数sila
④指示代名詞近称(これ)単数ito
複数ang mga ito
中称(それ)単数iyan
複数ang mga iyan
遠称(あれ)単数iyon
複数ang mga iyon

表を見て「かなりややこしい・・・」と感じた人もいるかもしれませんが、そこまで難しくないので安心してください。

では、上の表についてもう少し詳しく見ていきましょう。

1. 「人名」が主語になる場合

人称単数 or 複数ANG形
①人名単数si + 人名
複数sina + 人名

「人名」が主語になる場合、つまり「田中さんは〜」、「鈴木さんは〜」などと言いたい場合は「si」や「sina」を使います。

siは単数つまり1人を指しますが、「田中さんたちは〜」と複数の人物を主語にしたい時は「sina」を使います。

例文

(1)田中さんは学生です

Estudyante si Tanaka
エストジャンテ スィ タナカ

(2)田中さんたちは学生です。

Estudyante sina Tanaka
エストジャンテ スィーナ タナカ

どうですか。難しいですか。

人名の時は「si」か「sina」を使うとだけ覚えておけば、そんなに難しくはないですね。

  • 人名が主語の時は「si」か「sina」を使う
  • siは単数形、sinaは複数形

2. 「人名以外」が主語になる場合

人称単数 or 複数ANG形
②人名以外単数ang + 名詞
複数ang mga + 名詞

人名以外、つまり食べ物や飲み物などの普通名詞が主語になる場合は「ang」と「ang mga」を使います。

最初の例文「アドボは美味しいです。」で「ang」を使っていましたね。

これはアドボが普通名詞だからです。

複数の物を主語にする場合は「ang mga」を使います。

例文

(1)その子供は元気だ。

Mabuti ang bata.
マブーティ アン バータ

(2)子供たちは元気だ。

Mabuti ang mga bata.
マブーティ アン マガ バータ

これもそこまで難しい内容ではないですね。

先ほどの人名の「si」が「ang」に変わっただけのことです。

  • 普通名詞が主語の時は「ang」か「ang mga」を使う
  • angは単数形、ang mgaは複数形



3. 「人称代名詞」が主語になる場合

人称単数 or 複数ANG形
③人称代名詞1人称(わたし)単数ako
複数tayo
kami
2人称(あなた)単数ka
複数kayo
3人称単数siya
複数sila

「人称代名詞」とは「私」や「あなた」、「彼」、「彼女」などを指します。

これらが主語になる場合はとても簡単で、「ang」や「si」といった標識辞は不要です。

例文

(1)私は学生です。

Estudyante  ako
エストジャンテ アコ

(2)彼女は看護婦です。

Nars siya.
ナース シャ

  • 人称代名詞が主語の時は標識辞は不要。

tayoとkamiの違い
tayoとkamiはどちらも「私たち」という意味を表しますが、tayoは聞き手を含み、kamiは聞き手を含まないという違いがあります。

kayoの他の意味
kayoは「あなたたち」という意味の他に「あなた」を丁寧に言う時にも使います。

4. 「指示代名詞」が主語になる場合

人称単数 or 複数ANG形
④指示代名詞近称(これ)単数ito
複数ang mga ito
中称(それ)単数iyan
複数ang mga iyan
遠称(あれ)単数iyon
複数ang mga iyon

「指示代名詞」とは「これ」や「それ」、「あれ」のことを指します。

これらが主語になる場合は標識辞は不要ですが、複数形になる場合だけ「ang mga」が必要になります。

例文

(1)これは高いです。

Mahal ito.
マハル イト

(2)これらは安い。

Mura ang mga ito.
ムーラ アン マガ イト

  • 指示代名詞が主語の時、単数形なら標識辞は不要。複数形なら「ang mga」を使う。

まとめ

今回はタガログ語で文を構成する際に重要な役割を担う標識辞と、その代表である「ANG形」について紹介しました。

1つ1つ見ていくと、そこまでややこしいものではないので、文を作ってみたり、作った文を声に出すなどしてしっかりと練習しましょう。

ANG形のまとめ
  • 「ANG形」は文の主語を表す機能がある。
  • 人名が主語の時は「si」か「sina」を使う。「si」は単数、「sina」は複数。
  • 普通名詞が主語の時は「ang」か「ang mga」を使う。「ang」は単数、「ang mga」は複数
  • 人称代名詞が主語の時は標識辞は不要。
  • 指示代名詞が主語の時、単数形なら標識辞は不要、複数形なら「ang mga」を使う。
created by Rinker
¥4,180
(2023/06/07 01:35:03時点 Amazon調べ-詳細)

【タガログ語文法】これで完璧!「SA形」の解説今回はタガログ語で文を作る時に必要となる要素「SA形」について学習しましょう このページでは、ある程度タガログ語の単語...
【タガログ語文法】これで完璧!「NG形」の解説今回はタガログ語で文を作る時に必要となる要素「NG形」について学習しましょう NG形って何? 以前、「ANG形の解説...

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA